032刑事
Q1 逮捕されたらどうしたらよいでしょうか。正直にすべて自白したほうがよいのでしょうか。 A1 たとえ犯罪に心当たりがあっても、「弁護士と相談するまでは答えません」と黙秘をし、当番弁護士を呼んでもらってください。 捜査機関は取調べのプロです。…
Q 犯罪被害に遭いました。どうしたらよいでしょうか。 A まずは身の安全を確保し、警察(110番)に通報してください。通報は早ければ早いほど、犯人の確保・証拠の保全等がなされやすいです。後日、警察に相談に行くこともできますが、そもそもその犯罪…
Q1 先日、犯罪被害に遭い、先ほど加害者の弁護人を名乗る弁護士から、一度会いたいと連絡がありました。どうしたらよいでしょうか。 A1 示談のお話をしたいという可能性が高いと思われます。 そもそも、犯罪被害に遭われてお辛い状況だと思います。その…
Q1-1 捜査機関(警察、検察)から「話を聞かせてほしい」と連絡がありました。犯罪を犯した心当たりがあります。素直に出頭したほうがいいでしょうか。 A1-1 たとえ、自分が犯罪を犯していたとしても、まずは弁護士に相談してください。取り調べにど…
Q 自宅の家宅捜索(捜索・差押え)を避ける方法はありませんか。 A 令状が請求されて、令状が発付されれば、捜索・差押えは行われ得ます。残念ながら、法律上、捜索・差押えを絶対的に避ける方法はありません。 legal.coconala.com
http://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_00002.html 法務省から「令和元年版犯罪白書のあらまし」が発表されました。 先日書いた記事との関係では,再犯「者」率が注目ですが,再犯「者」率は一貫してに増加しているものの,再犯者数は漸減傾向です。再…
・問題意識 再犯「者」率を強調する報道に触れ,再犯「者」率が刑事政策との関係でどれほど意味のある概念なのか。 ・参考論文 岡邊健「計量分析からみるわが国の少年非行――再非行の状況を中心に」(刑政 126(6) 46-59 2015年) PDF:https://researchmap.jp…
小沢春希「恩赦制度の概要」(国立国会図書館・調査と情報) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11195781 によれば, 「我が国の恩赦の歴史は古く,奈良時代には既に実施されていたようである。それ以降,現在に至るまで天皇の即位や改元,皇室及び幕府の…